今月の東海風流チャンネルは静岡県の民謡「伊豆中木節」ですm(__)m

早いもので間もなく新しい年がやってきます。

今年も沢山の出来事があり、沢山の流行が生まれました。

時代と共に変わる唄。

変らないのは唄を愛する心なのだと思います。

皆違って皆良い。

今回は時代や立場で形を変えた唄をご紹介します。
ーーーーーーーーーーー

今月の東海風流チャンネルを公開しました。
今回は静岡県の民謡「伊豆中木節」をお届け致します。
南伊豆中木に伝わる徳川の時代から唄われた曲です。
三味線に合わせて遊郭の客相手に唄われた代表的な酒盛り唄で、
中木の色街を中心にかなり広い範囲で唄われたようです。
また、作業唄として唄うことも
あった様です。

演奏開始は02分08秒 頃からです。

励みになりますので、どうぞチャンネル登録もお願い致します。



東海風流チャンネルvol 61「伊豆中木節」編
動画リンク
https://youtu.be/rVTkLLyTWu8

からご覧頂けます。御覧頂けたら幸いです。

「しずごろう民謡わがままチャンネル」にて「大洗甚句」を公開しました。

最近「わがままチャンネル」では無く、「脱線!話したい放題チャンネル」になりつつある「しずごろう民謡わがままチャンネル」(汗)

私達は実演家なので本来は語らずとも芸だけで思いを伝えられているのが一番理想ですが、

このチャンネルでは普段私達が大切にしていることもあえてお話しています。

考えが違う方もいらっしゃると思うので不愉快に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、

「皆違って皆良い」の精神で私達は人にも芸にも向き合っております。

それぞれのやり方、信念で民謡に向きあい、少しでも多くの方が民謡に興味を持って頂けることを祈っております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「しずごろう民謡わがままチャンネル」第十回の動画は

茨城県の民謡「大洗甚句」です。

この曲を唄われる歌手の方のファンの詩都子。

目指す歌い手像の話も飛び出します。

オリジナル曲では無い民の唄、民謡をどう表現し、どう伝えるか。

歌い手としての命題です。

演奏開始は7分56秒頃からです。



励みになりますので、どうぞチャンネル登録もお願い致します。


「しずごろう民謡わがままチャンネル」
https://youtu.be/recmgu-u-n4?si=koInP8DcgiRw8fQ1


からご覧頂けます。御覧頂けたら幸いです。

―――――――――――――――――

「しずごろう」とは、民謡歌手「水野詩都子」と三味線演奏家「﨑秀五郎」のコンビ名です。

同郷で同年代に生まれ、共に民謡に並々ならぬ愛と情熱を持つ二人が

コンビを組み、演奏活動の他、教室の運営や民謡を通した様々な企画を

発信し、日々民謡の普及・継承に情熱を注いでおります。



https://www.shizugorou.com/

東海風流チャンネル 今月は長野県民謡「江島節」です

書物と共に物語を伝えていく手段に唄があります。

詳しく記載することが可能な書物に比べ、唄は詳しく唄われることはあまりありませんが、

その分聞く人が想像力を働かせ、千差万別の物語の世界を想像することが出来ます。

今回の「東海風流チャンネル」では物語にまつわる唄をお届けします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今月の東海風流チャンネルを公開しました。

今回は長野県の民謡「江島節」をお届け致します。

江戸時代に起こった江島・生島の物語にまつわると伝えられる曲。

江島は長野県の上伊那郡高遠(かみいなぐんたかとお)に流されました。

生島が流された三宅島の他、御蔵島、山梨県奈良田や和歌山県にも伝承されています。

流行歌の側面もあったと思われます。

ご覧頂けたら幸いです。
東海風流チャンネルvol 60「江島節」編
動画リンク
https://youtu.be/iTJZZtgTzV4

からご覧頂けます。御覧頂けたら幸いです。

今月の東海風流チャンネルは三重県の民謡「木本節」です

朝晩急に涼しくなり、鼻水が止まらない詩都子です(((^_^;)

そんな今日は温かさを感じる一曲を御紹介させて頂きます(^-^)

謎多き(笑)秀五郎さんのプライベートなお話も少し含まれた今月の東海風流チャンネルのお知らせです(^-^)

------------------------------------

今月の東海風流チャンネルを公開しました。
今回は三重県の民謡「木本節」をお届け致します。
「日本新八景」の選定に際し、鬼ヶ城の入選を目指すとともに、鬼ヶ城の
宣伝歌として「木本節」の歌詞を一般公募で募り、入選作が採用されました。
町内の人の合作で地元愛に溢れた作品です。

東海風流チャンネルvol 59「木本節」編
動画リンク東海風流チャンネル 
https://youtu.be/ReqgdpoNgJI

からご覧頂けます。御覧頂けたら幸いです。

「しずごろう民謡わがままチャンネル」 今回は勝山長柄節です!

「しずごろう民謡わがままチャンネル」、今回は福井県の「勝山長柄節」をお届けします。

撮影の時にはお話しませんでしたが、
子供の頃、テレビで見た「キンカン素人民謡名人戦」の子供大会に、
この曲で出場されていた男の子が居て、
ハスキーボイスでなんとも言えない色気(当時は子供なので色気という認識は無くて、なんかこの子凄い!と思ったのですが)があったのを強烈に覚えています。

彼はもう民謡唄って無いのかな?
ふと、そんなことを思い出しました(^-^)

---------------------------------

「しずごろう民謡わがままチャンネル」第九回の動画は
福井県の民謡「勝山長柄節」です。
やっぱり武士に戻ってしまう詩都子。
繰り返しの手付けの中でも意志を込めて演奏する
秀五郎の演奏にも御注目下さい。

演奏開始は3分30秒頃からです。

励みになりますので、どうぞチャンネル登録もお願い致します。

しずごろう民謡わがままチャンネル vol 9「勝山長柄節」
動画リンク
https://youtu.be/qbuo52RubUQ

からご覧頂けます。御覧頂けたら幸いです。
―――――――――――――――――
「しずごろう」とは、民謡歌手「水野詩都子」と三味線演奏家「﨑秀五郎」のコンビ名です。
同郷で同年代に生まれ、共に民謡に並々ならぬ愛と情熱を持つ二人が
コンビを組み、演奏活動の他、教室の運営や民謡を通した様々な企画を
発信し、日々民謡の普及・継承に情熱を注いでおります。

https://www.shizugorou.com/